こんにちは! Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!
見ての通り、私は「はてなブログ」というサービスでブログを更新しています。とはいえ、実は私が使っている「ブログを書く」ツールは、はてなブログのものではありません。最終的な更新やシェアははてなブログで行っていますが、記事の本格的な執筆に関しては、「Windows Live Writer」というツールを使っているのです。
この「Windows Live Writer」略してWLWは、デフォルトのまま使っても非常に便利なものです。ですが、このWLWは、「プラグイン」を導入することで、とびっきりディ・モールト・ベネ!(非常に良しッ!) なツールに変身するのです。
今日は、そんなWLWのプラグインの中から、私が愛用している「タイトル貼り付け」というものをご紹介しましょう。
先にどんなプラグインかだけ説明しておきますと、「URLをペーストするだけで、自動でリンク先のタイトルを取得してくれる」という優れものです!
もしあなたがWLWを使ったことがないのであれば、本日紹介する魅力的なプラグインによって、「WLWを使ってみたい!」と思っていただければ幸いです。
それでは早速、そのプラグイン「タイトル貼り付け」を見ていきましょう!
≪1.プラグイン「タイトル貼り付け」のインストール≫
※WLWが導入されている前提でお話します。
まず、プラグインをインストールしなければ何もはじまりません。以下のページからインストールしましょう。
「Download Now」をクリックしてください。するとファイルのダウンロードがはじまります。ダウンロードが終わったら、次にそのファイルを開きましょう。
そうすれば、インストール画面が表示されるはずです。後は、表示される画面にポンポンと従っていけば、特に何をするでもなく、あなたのWLWにプラグインが導入されます。
以上で、プラグインのインストールは終了です。
それでは次に、「実際にプラグインを使うとどうなるのか」を見ていきましょう。
≪2.導入することでどうなるのか≫
単純に、プラグインがある場合とない場合の比較をしましょう。WLWの編集画面で行う作業は、「コピーしてきたサイトURLを貼り付ける」という想定です。
使用する記事は、コレにしましょう。
この記事のURLをコピー&ペーストで貼り付けると、どうなるのでしょうか。まず、「プラグインなし」の場合から見てみましょう。
「タイトル貼り付け」がない場合
http://blog.hikehack.com/entry/blog-post-introduction
oh...なんということでしょう。愚直なまでに正直者です。「URLを貼り付けるんでしょ? ほら、URLだよ!」というWLWの誇らしげな声が聞こえてきそうです。いえ、彼に悪気はないのです。
私に彼を咎めることは出来ません……。そう、私には彼の頭脳をプラグインでいじることくらいしか出来ないのです。
「タイトル貼り付け」がある場合
「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack
Yeah!!
プラグインを埋め込んだ甲斐あって、WLWは見事なまでの成長を遂げました!「タイトル貼り付け」のプラグインがあれば、このように「リンク先のタイトルを自動取得」してくれるのです。
ここで、はてなブログユーザーのあなたはこう思うかもしれません。「え、リンク先のタイトルを取得? そんなの、はてなブログの編集画面でも出来るよ」 と。
その通りです。はてなブログの編集画面でも、リンク貼り付けの際にタイトルを取得することはできます。
ですが、はてなブログでは「タイトルを取得する形式を選択してから、貼り付ける」という手間がかかります。その点こちらの「WLW with タイトル貼り付け」では、余計な手間は一切なしです。
なぜなら、「ペーストするだけで、自動的にタイトルが取得される」から。あえて「http(略」と入力したい人にとっては面倒な機能となりますが、おそらく多くの人は「リンク先のタイトル」でリンクを貼りたいと考えていることでしょう。
となれば。もしあなたがWLWを使っているのであれば、この「タイトル貼り付け」は、とても心強い仲間になってくれるはずです。
この記事が、あなたのお力になれたら幸いです。
≪まとめ≫
■ WLWの環境を快適にするためのプラグイン「タイトル貼り付け」の紹介。
■ 形式選択の手間などもなく、貼り付けてすぐに、リンク先のタイトルを自動取得してくれる。
あとがき
些細なことですが、こういったプラグインによる機能強化も「ブログ更新の効率化」になります。そして、私が思うに、効率化の恩恵は「時間の短縮」だけではありません。
効率化は、私たちがそのことに取りかかる「心理的負担」を減らすという役目も果たしてくれるのです。つまり。何も私は、効率化によって「生き急ぎたい」わけではないのです。
ストレスフリーなブログ更新を目指し、それによってさらに楽しくブログを書けるようになりたい。私はそう思いながら、ブログの効率化を図っています。
――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より
関連記事
■はてなブログでWindowsLiveWriterを使う時に、エラーメッセージ「オブジェクトのインスタンス~~」が出た場合の対処法。 - Hike×Hack
参考記事
■[Windows Live Writerの使い方の目次] 記事の投稿、便利なプラグインを使ってブログを楽に書こう! | 笑来
■URLをコピペするだけで、タイトル付きのハイパーリンク・サムネイル画像で表示してくれる2つのプラグインが便利![タイトル貼り付け/Web Thumbnail] | 笑来