こんにちは! Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!
どうも私は、少し風邪を引いてしまったようです。体調管理には自信がある方だったのですが、2014年に入ってからは小さな体調の崩れが多くなってきました。
さて、なぜ「風邪を引いた」ことを自覚したのかというと、今朝目覚めた時に、ある感覚を覚えたためです。
その感覚とは「のどがイガイガする」というもの。
喉の調子に違和感を覚えたので、私の思考は「のどがイガイガする」という言葉でもって、その感覚を認識しました。しかし、ここでふと疑問が生じたのです。
「ちょっと待て。のどが”イガイガする”ってなんなんだ?」と。
私は「のどに違和感を覚えた」ために「イガイガする」という感覚を得ましたが。「イガイガする」という言葉が正確にはどのようなことを意味しているのかは知りませんでした。
そこで私は、「のどがイガイガする」という言葉について、調べることにしてみたのです。
≪1.「イガイガする」と「のどがイガイガする」の意味≫
まず、「のどがイガイガする」という言葉について調べてみました。
「のどがイガイガする」
炎症を起こすなどして喉に違和感を覚えること
参照:のどがイガイガするの同義語 - 類語辞典(シソーラス)
なるほど、「喉に違和感を覚えること」とあるので、私が感じた「のどがイガイガする」という感覚は間違ってはいなかったようです。
ですが、なぜこの感覚に「イガイガする」という言葉が使われているのか。どうも私は納得がいきません。そこで次に、「イガイガする」という言葉の意味を調べてみました。
「イガイガする」
トゲによる刺激を感じるさま
結果は、「トゲによる刺激を感じるさま」ということでした。
つまり、この「イガイガする」というのは、「イガグリ」のイガと同じ「イガ」なのでしょう。ここで私は、やっと「喉がイガイガする」という言葉に合点がいきました。つまりは、「イガイガする」というのは「チクチクする」ということなのです。
確かに、今朝の感覚は、「チクチクする」と言い換えることができるものでした。ちょっとしたトゲでチクチクと刺されているような感覚は「痛み」というほどではありませんが、そのような「かゆみ」を感じていたのです。
*
さて、「のどがイガイガする」という感覚は、これでようやく私の頭にインプットされました。しかし、今朝はたまたま疑問に感じただけで、これまでも何度か「のどがイガイガする」という感覚を自然と感じていました。
「のどがイガイガする=違和感を感じるさま」という意味を調べたことはなかったのですが、私は「のどがイガイガする」という言葉と感覚を昔から知っていたのです。
≪2.表現のすりこみ≫
私が思うに、私が感じていた「のどがイガイガする」という言葉は、環境によって自然と学び得たものだったのでしょう。
私の母も、父も。そして周囲の人も。のどに違和感を感じているような時には「のどがイガイガするなあ」と発言していたのです。(他にも「のどがガラガラする」など)
そして私は、小さい頃からその様子を見てきました。そのため、のどの調子が良くない時に「のどがイガイガする」と表現することを、無意識のうちに覚えこんでしまったのです。
*
私たちは普段、当たり前のように日本語を使い、そして表現しています。今回、私の「のどがイガイガする」に誤解はありませんでしたが……
私たちが日頃から使っている日本語には、当たり前のことゆえの、「当たり前すぎて気づいていない誤解」が多く存在しているのだと思います。
≪まとめ≫
■ 体調は悪くないけど、「のどがイガイガする」ようになった。
■ 自然に「イガイガ」って言ってるけど、「イガイガ」ってなに!?
■ 「イガグリ」の「イガ」と同じで、「トゲによる刺激を感じる様子」だそうです。
――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より
関連記事
■休憩するなら、身体だけでなく心もしっかり休みたい。 - Hike×Hack