photo credit: J_O_I_D via photopin cc
※文中で使用している画像を消し飛ばしてしまったので、一部画像がありません※
昨日「私とタスク管理ツール「TaskChute2」の出会い - Hike×Hack」でも言ったように、私はタスク管理のために多くのツールやアプリを試してきました。
1.「Google Keep」はどんな味?
さあ、あなたの目の前に出された、黄色い電球。
一体どんな味だと思いますか?
「メモアプリなんてどれも同じ」?「Evernoteと似たようなもんでしょ」?
いいえ、違います!
Evernoteは「第二の脳」と言われるほどに、多くの機能を持ち合わせているツールです。
しかし、このGoogleKeepは一味違うのです。
GoogleKeepを、とってもシンプルに一言で言い表すのであれば、「とってもシンプルなメモアプリ」となるでしょう。
多機能であり、初心者にとってはややこしくも思えるEvernoteとは違い、GoogleKeepは「速いメモ」としての機能にしぼった、初心者にもとっつきやすいアプリなのです。
さあ、本日は私のスクリーンショットとともに、私なりのGoogleKeepの食べ方をご紹介しましょう!
2.GoogleKeepのかけすけ流レシピ
「チェックリスト」や「リマインダー」といった機能も持ち合わせていますが、「パッと思いついたことを素早くメモする」「ササッと見返す」という2点に注目して、私はGoogleKeepを使っています。
名付けて「GoogleKeepのパササッチョ」
いかにも美味しそうな名前です。
早速、いただくことにしましょう。
こちらが私の、現在のホーム画面です。
[ここの画像は消し飛んでしまいました]
赤い四角が2つありますね。
矢印つきの四角に囲まれた部分は、ウィジェットの一部である「新規メモの作成」
矢印なしの四角に囲まれた部分は「GoogleKeepのホーム画面に移動」となります。
まず、「新規メモの作成」をタップしてみましょう。
すると、タップしてから1秒と経たずにこの画面に飛ぶことができます。
そして、自動的にメッセージ入力欄とキーボードが表示されるので、すぐさまメモをとることができます。
メモをとったら、左上に「完了」を押せば保存してくれます。便利!
また、右上の四角で囲まれているアイコンをタップすれば、「メモ背景色の変更」もできてしまいます。
このように、デフォルトの白色を含めた8色が並んでいます。
そして好きな色を選ぶと……
このように、メモごとに色分けすることもできてしまいます。
「家族」に関するメモなら黄色、「闘牛」に関するメモなら赤色のように、自分好みのカテゴリーをつくって色分けすると、後で見返しやすいですね。
また、私がこのGoogleKeepで特に気に入っているのはウィジェットの見やすさです!
色の反映はもちろん、動作も軽く、スクロールバーもあるため、
メモを見るだけなら、Androidのホーム画面でスムーズに完結してしまうのです!
スマホをつけるたびに見るホーム画面に設置しておけば、忘れ物防止にも役立ちますね!
ちなみに、私はこの「GoogleKeepのパササッチョ」で、「思いつきタスク」の管理をしています。
その「思いつきタスク」については、いずれ「私のタスク管理の流れ」を語る記事で伝えることにいたしましょう。
3.私が「Google Keep」を愛用する理由。
私は「素早くメモし、確認できる」という基準をもとに、次の2点の理由から、このアプリを愛用しています。
1.起動からメモするまでの動作が素早い。
2.ウィジェットの一覧性が便利。
とはいえ、本日紹介したのは、あくまでGoogleKeepの使用例の1つです。
私が「パッと書く」「ササッと見返す」という味を追求した結果、「GoogleKeepのパササッチョ」が完成しただけなのです。
チェックリストやリマインダー、メモの色分け……
機能の使い方次第で、GoogleKeepは様々な形を見せてくれます。
さあ、あなたなら「GoogleKeep」をどのように料理しますか?
あとがき
はじめて、スクリーンショットと一緒にアプリ紹介をしてみました。
「私なりの使い方」という内容にはなりますが、この記事をきっかけに1人でも多くの方がGoogleKeepに手を出してくれたら嬉しいです。
今日は「写真に矢印などの加工をする」ということが学べたので、ちょっと前進!
関連記事
■私とタスク管理ツール「TaskChute2」の出会い - Hike×Hack
参考記事
■Google Keep - Google Play の Android アプリ
■新登場の『Google Keep』が優秀な同期型メモアプリである理由 : ライフハッカー[日本版]