こんにちは、Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!
僕は普段、Amazon Kindleの電子書籍で読書をしています。
そしてKindleには「この文章は他の人も結構線を引いてるよー!」っていうのが分かる「ポピュラーハイライト」っていう機能があるんですね。
その機能がデフォルトでオンになってるんですけど、「この機能いらないな」って思ってオフにしました。
一見便利なこの機能をオフにした理由について、今日はお話ししていきます。
どんな感じに表示されるのか
まず最初に、Kindleにはハイライトといって、紙の本でいう「線を引く」にあたる機能があるんですね。
で、多くの人がハイライトしている部分がこんな感じで表示されるんですよ。
※赤枠は僕の加工です。灰色のマーカーがポピュラーハイライト部分。
いやー、目立ってますね。よくハイライトされてる箇所が丸分かりです。
この画像だと「160蛍光ペン」て書いてあるので、160人がハイライトしているそうです。
これ見るとつい「うおー、みんなハイライトしてるなー」って思いますよね。
そして気づくと、「自分もハイライトしとこ」なんて考えてハイライトしちゃいますよね。
ん、でもちょっと待って……それってどうなの?
「みんながやってるから」の落とし穴
バンドワゴン効果って知ってますか?
めっちゃ簡単に言うと「みんなやってるから僕もやるー!」ってやつです。
例えば僕の母なんてそうなんですが、「周りの友達がみんな限定スタンプを持ってるから」みたいな理由でLINE POPをやったりしてます。
なんかたまにキャンペーンがあって「この条件をクリアしたら限定スタンプもらえるよ!」みたいなのがあるんですね。
でも僕の母はその条件がイマイチ分からないのか、よく僕に聞いてくるんですよ。「ちゃんとやってるのにもらえない~」とか言って。
でまぁ、手伝ったりして限定スタンプを手に入れたりするんですが…
結局そのスタンプ…全然使わないんですわ。泣きます。
これもう完全にバンドワゴン効果。僕の母は完全にバンドワゴっちゃってます。
そこに「自分の意図」は存在しない
バンドワゴン効果の何がイヤかって、そこにはあまり「自分の意図」が含まれないんですよね。
「自分は○○って理由があってこれをするんだ!」みたいなのが。
だから僕はKindleのポピュラーハイライトをオフにしました。
「みんなが引いてるから引いたハイライト」はいずれ見返してもそんなに心に響きません。
本当に自分がハイライトしたいと思う箇所は「ここ、みんなもハイライトしてるよ!」なんて言われなくてもハイライトします。
なぜそこにハイライトを引いたのか。その答えを自分の中に持って読書していきたいですね。
ぜひあなたも、ポピュラーハイライトをオフにしてみてください!
まとめ
・Kindleには「みんながここをハイライトしてるよ」って教えてくれる機能がある。
・「みんながやってるからやる」では、自分の意図が希薄になってしまう。
・ポピュラーハイライト機能をオフにして、自分にとってより密な読書をしたい!
「○人がハイライトしています」の○人の中には、「みんながハイライトしてるから」って理由でハイライトした人も結構含まれているはずです。
じゃあ○人の中に、自分の意図をもってハイライトした人は果たしてどれくらいいるのか…。
考えると哀しくなりそうなので、今日はここら辺で終わりましょう。
ちなみに先ほどの画像は『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』という本の一節です。
ミニマリズムを知りたい方や突き詰めたい方にオススメなので、気になる方はぜひ!
――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より