こんにちは!かけすけ( @kakesuke02 )です。
これまでの僕は記事冒頭の挨拶で「Hike×Hackのかけすけです」と名乗ってました。
つまり「ブログ名+名前」の二本立てですね。
でもこれ…ブログ名変えたら地獄絵図になりません!?
挨拶にブログ名を入れちゃうと後々大変です
たとえば、僕がブログ名を「時すでに遅しマンの逆襲」に変えたにも関わらず、「Hike×Hackのかけすけです」と言ってる記事があったら違和感を感じますよね。
なので、その違和感をなくすためには挨拶を1つ1つ修正していく事になるんです。
僕はまだ100記事とかなので楽な方ですが、300記事とかあったら精神が死にます。
自分で自分の首絞めハム太郎になっちゃうわけですね。
だからほんと、冒頭の挨拶にブログ名は入れない方がいいと思います。
ブログ名に骨を埋める人
「いや、でも自分は一生このブログ名でやってくから!」
なるほど!その気持ちはとてもよくわかります。
この記事を見てください。
4年前に僕が書いた記事です。
この時の僕は「Hike×Hack」という名前に骨を埋める覚悟でした。
ブログ名はいずれ変わると思っておく
もちろん、今でも「Hike×Hack」という名前は好きです。
でも、人の心は変わるものです。価値観が変わる事もあれば、伝えたい事が変わってもおかしくないんです。
そんな時、「ブログ名を変えるわけにはいかないから…」なんて自分を縛ってしまうのはもったいないですよね。
しょっちゅう変えてしまうのは読者の混乱を招くためオススメできませんが、「ブログ名を変えてはいけない」という決まりがあるわけでもありません。
ふとしたキッカケにブログ名を変える時が来る。そう考えていた方が柔軟に動けます。
なので僕は、冒頭の挨拶でブログ名は言わないようにします。
まとめ
・冒頭の挨拶にブログ名を入れると、ブログ名を変えた時の対応が大変!
・「一度決めたブログ名を変えてはいけない」なんてルールはない。
・ブログ名はいずれ変える時が来ると思ってた方がいい。
・冒頭の挨拶にブログ名は入れないようにします。
・「時すでに遅しマンの逆襲」という名称はご自由に使って頂いて構いません。
僕がそうだったんですが、ルールがあるわけでもないのに「こうしなくちゃいけない」って思い込んじゃってる事って結構多いんですよね。
「こうするようにしたい!」っていう前向きな気持ちの場合とか、その自分ルールによって前に進めるのであれば良いのですが、おそらく自分を縛ってしまう事も多いのでは…。
少しずつでいいので、マイナスになってしまっている自分ルールに気づいて変えていきたいですね!