≪1.シークレットモードとの出会い≫
こんばんは! Hike×Hackのかけすけです!
インターネットをするのに、あなたはどのブラウザを使っていますか?
Firefox、Internet Explorer,Opera などなど。
環境によっても、人によっても違うと思います。
そして、私が愛用しているインターネットブラウザは何を隠そうGoogleChrome なのです。
なぜなら、他のブラウザも試してみて、一番しっくりくるのがChromeだった。
自分の使いたい拡張機能が豊富にあるという理由があるからです。
とどのつまり、色々と試した結果「自分に合うブラウザはChromeなんだな」とわかったということです。
さて、先日の記事で新しいパソコンを買ったとお伝えしました。
【雑記】新しいノートパソコン「ASUS X102BA-DF1200」がやってきます。 - Hike×Hack
このノートパソコンですが、必要十分なスペックを満たしていたとはいえ「ハイスペック」とは言えません。
そのため、ツールを常駐させていたり、裏で作業をしていたりすると動作が重くなってしまいます。
特に、ExcelやEvernoteを裏で開いている時に、GoogleChromeの起動がモッサリしていることが非常に気になりました。
「どうにかして、インターネットの動作を今よりも軽く速くしたい」
そう思った私は、GoogleChromeのある機能に出会いました。
それはシークレットモードという名のゴルゴ13でした。
≪2.メリットとデメリット≫
簡潔に、GoogleChromeのシークレットモードにおけるメリットとデメリットについてお伝えします。
メリット
1.履歴やCookieが残らない。これにより、あなたの家庭事情をお守りします。
2.機能を制限する分、通常モードよりも動作が軽い。(拡張機能の制限は個別に設定できる。)
デメリット
1.履歴が残らないため、以前見たページに履歴から飛ぶことができない。
2.ログイン情報が保存されないため、Twitterなどのwebサービスにはブラウザを開くたびにログインしなければならない。
といった点が、私が感じたメリットとデメリットです。
おそらく、多くの方は「毎回ログインしなくちゃいけない」というデメリットに目を向けると思います。
ですが、このデメリットを逆手にとって、メリットにすることもできます。
たとえば、常にログインが保存されていると「ブラウザを開くと、無意識にTwitterに飛んでタイムラインを見てしまう」といった状況が生まれることがあるかと思います。
しかし、毎回ログインを求められるような状況であれば「あー、ログインするの面倒だから、今はTwitterはいいや」と足を踏みとどめることができるかもしれないのです。
もちろん「Twitter見たいじゃん」という方は通常モードのChromeを開けばいいと思います。
ただ、「今は他にやることがある……けどTwitterについ飛んでしまう」といった方は、シークレットモードを使ってみるとその衝動を抑えられるかもしれません。
そのような使い方としても、シークレットモードは有効活用できるのです。
≪3.最初からシークレットモードでChromeを起動する方法≫
「よっしゃ! 基本的にはシークレットモードでChromeを使うようにしよう!」と奮起したあなたは、1つの壁にぶつかると思います。
それは「通常モードで開く」→「シークレットモードにする」という動作が面倒であるということです。
そこで、私は1つの奇策をあなたに教えましょう。
要は「通常モードで起動」しなければいいのですから「最初からシークレットモードで起動」するようにすればいいのです。
では、どうすればそうすることができるのか?
方法は、とても簡単でシンプルです。
5分もあれば済んでしまいます。
まず、パソコン上でGoogleChromeのアイコンを右クリックして、「ショートカットを作成」してください。
(もしファイルの場所がわからない場合は、マイコンピュータの検索窓で「chrome」と検索すれば出てくるかと思います。)
これで、GoogleChromeのショートカットアイコンが作成されたかと思います。
次に、そのショートカットアイコンを右クリックして、「プロパティ」をクリックして開きましょう。
色々な項目が表示されると思いますが、「リンク先」の項目に注目してください。
その「リンク先」の欄の最後に、
「 _--incognito」と追記しましょう。(「_」の部分は半角スペース)
(追記:incognitoには「お忍びの」といった意味があります。)
作業は以上です。なんてシンプルなんでしょうか!
あとは、そのアイコンからGoogleChromeを起動すれば、自動的にシークレットモードで起動するようになります。
注意事項としては、「通常モードとの見分け」があります。
「--incognito」を追記しても、アイコンは普通のChromeと同じです。
そのため、アイコンの名前を「Secret Chrome」など、お好みの名前に変更しておきましょう。
そして、そのアイコンをデスクトップなりスタートメニューなどに配置すればすぐにシークレットモードで起動することができますね。グレイト!
シークレットモードを使用することで、私の環境ではブラウザの動作がだいぶ軽くなり、インターネットが快適になりました。
「最近ネットの動作が遅い」「ついつい、Twitterとかにすぐ飛んじゃう」といったお悩みを抱えている方。
この機会に、ぜひGoogleChromeのシークレットモードをお試しください。
あとがき
通常モードでChromeを起動させていた時は、複数タブを開いときの重さなどで、結構ストレスが貯まっていました。
ですが、シークレットモードと出会ってからは「めっちゃ動作軽い!」とは言えないまでも、あまりストレスを感じなくなりました。
何かを快適にする方法っていうのは、探せば結構転がっているものなのですね。
参考記事
■シークレット モード(シークレット ブラウジング) - Chrome ヘルプ
■Google Chromeをシークレットモードにする方法。閲覧履歴やダウンロード履歴、Cookieが残らない。 | 和洋風KAI