こんにちは! Hike×Hackのかけすけ( @kakesuke02 )です!
はてなブログに、「カード形式のリンク」が追加されました!
つい先日、8月29日に、はてなブログに次のような機能が実装されました。
はてなブログの記事を紹介しやすくしました。URLを貼るだけで、コンパクトに整ったブログカードを貼り付けることができます【追記あり】 - はてなブログ開発ブログ
つまるところ、「リンクの貼り付け形式に、新たな形式が実装されたよ」ということです。これは、Hike×Hackを運営している私にとっては見送ることの出来ない新機能です。上の記事では「ブログカード形式」とうたっていますが、はてさて、どんな見た目のリンクになるのかな?
ブログカード形式を実際に使ってみる。
それでは、「貼り付け方法」については上述の開発ブログにまかせるとして。早速、その「ブログカード形式」での貼り付けを実際に試してみましょう。
「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack
はい、このようになります。(カードの真下にある通常のテキストリンクも、カードと一緒に貼り付けられます。)
なるほど、記事の投稿日時もわかるし、はてなスターの数やはてブの数も一目瞭然ですね。また、カード内には「記事へのリンク」だけでなく、そのブログや「はてなブログ トップページ」などのリンクも含まれています。
記事冒頭の文章も表示されていますし、これは結構いいのではないでしょうか?
「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」と並べてみるよ。
上述のリンク形式も素敵ですが、私が日頃使っている「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」も捨てがたい。ということで、両者のリンク形式を見比べてみましょう。
はてなブログ ブログカード形式
「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack
はてなブログ 記事紹介ジェネレータ
こんにちは! Hike×Hackのかけすけです!色んなブログを読み、そして自分でもブログを書いてみて。改まって実感するのは「先日、以下の記事を読みました」といっ...
個人的には「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」がお好み。
どちらも捨てがたいですが、私はこれからも「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」を使っていくつもりです。
投稿日時などの様々な情報がわかるのも確かに魅力的ですが、手軽さや機能性を考慮すると、私の環境や性格にはジェネレータの方が合っているのです。
結局のところ、「自分の環境に合う」「自分が使いやすいと思う」ほうを選ぶのが良い、ということなのでしょう。
«追記 09/05(金)»
「ブログカード形式」の貼り付けが「はてなブログ以外の記事」にも使えるようになりました。
「ブログカード」をOGPなどに対応しました。さまざまなWebページをコンパクトに整形して掲載できます - はてなブログ開発ブログ
早速、私が敬愛する「jMatsuzaki」というブログの記事を貼り付けてみます。
【保存用まとめ】タスク管理に悩んでるならこれだけは読んでほしい厳選35記事まとめ | jMatsuzakiこのような形になります。
この進化によって、現時点では自分の中で「ブログカード形式」が優勢となりました。
つい昨日「私はジェネレータを使うぞ」と言ったばかりですが、機能が進化した現在、これからは「ブログカード形式」で貼り付けていこうかな、と思います。
まとめ
■はてなブログに「ブログカード形式のリンク」が実装された!
■「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」と比較してみた。
■どちらも捨てがたい! が、Hike×Hackではこれからも「記事紹介ジェネレータ」を使っていきます。
■09/05追記:機能の改善により、「ブログカード形式」を使うようにしようかな。
――あなたの旅先案内人 かけすけ( @kakesuke02 )より
関連記事
■「はてなブログ記事紹介ジェネレータ」で、見やすい記事リンクを! - Hike×Hack
■あなたのブログの人気記事が知りたい! ブログのサイドバーに、手軽に人気記事を表示する方法。 - Hike×Hack
■#ChiroruLabさんの素晴らしいツールで、サイドバーに画像つきの人気記事と最新記事を表示させました! - Hike×Hack