photo credit: kvanhorn via photopin cc
みなさん、こんばんは!Hike×Hackのかけすけです!
先日、以下の記事を読みました。
挫けそうな時に読みたい!心が折れそうな時に効く金言リスト[その2] | jMatsuzaki
自分を奮い立たせるためのセリフなどが多く載せられていて、「最近パッとしない」「仕事がうまく行かなくて泣きそう」といった方にぜひオススメしたい記事となっています!
さて、今日私が上の記事を取り上げたのは、記事で紹介されているあるワードが、私の心を見事に射抜いたからです。
それは「Always Be Closing」という言葉。日本語に訳すと「"商談を成立させろ"」「"契約をモノにしろ"」といった意味のようです。
Always Be Closing……この言葉は私の記憶にとても印象深く残りました。それはもう、聖痕のごとく。
なぜなら、この言葉。
「A・B」という覚えやすいワードで
「Always Be」
「常にどうありたいか」という重要なことを問いかけることができるからです。
「Always Be…」
さあ、あなたなら、Beの次にどんな英単語を思い浮かべますか?
今日は、この「AB」を使った、「なりたい自分を見つける方法」をあなたに伝えたいと思います。
私はこの方法を、「ABゲーム」と名付けることにします。
1.Always Be ―― 常に○○であれ。
「Always」とは「いつも」「常に」といった意味で、「Be」とは「○○である」といった時に使われる英単語です。
そして「Always Be」には「I」や「You」といった主語が使われていません。
つまりこれは、「命令形」の言葉なのです。
ということは、「Always Be ○○」は「常に○○であれ」といった意味となります。
さあ、それではその「Always Be ○○」を、誰に投げかけてみましょうか。
上司に? 部下に? 同僚に? 家族に?
それとも……自分自身に?
2.「Always Be」を自分に投げかけてみる。
さて、ここで私と一緒に考えてみましょう。
この「Always Be」を、他でもない自分自身に投げかけるものだと思ってみてください。
「Always Be」の後には英単語が1つ入ります。それは決して、頭文字「C」でなくとも構いません。
もしあなたが「常に親切でありたい」のであれば、「Always Be Kind」
もしあなたが「常にスマートでありたい」のであれば、「Always Be Smart」
のようになるでしょう。
ここで大切なのは、最後の英単語を決めるのはあなた自身だということです。
「他人が欲する自分のあり方」ではなく、「自分が欲する自分のあり方」を「AB」を使ったちょっとした言葉遊びで考えてみるのも、楽しいですよ。
3.考えすぎずに、お遊び気分で。
さあ、Beの後に続く英単語が出てきましたか?
一例を挙げると、私は「Calm」でした。 (この時は頭文字"C"に固執していました)
「Always Be Calm = 常に穏やかであれ」
ということです。
この結果には「なるほど」と自分で納得しました。
Beの後にくる英単語を「良さそうな単語ないかなー」と、ちょっとしたお遊び気分で探していたら、私はいつの間にか「自分がどうありたいか」ということを知ることができたのです。
別に、こうやって思い浮かんだ自分を今すぐ完璧に実現しよう、と言いたいわけではありません。
実際、私は「穏やか」を目指してはいますが、まだまだ「穏やか」にはなれていません。
ですが、「穏やかでありたい自分」を自覚することはできました。
その「自覚」というのは、「自分を変える」のに必要不可欠な要素です。
「どうなりたいか」もわからずに、自分を変えるのは難しいですから。
「自分を変えたい」「でもどう変わりたいのかわからない」
そんな時は、今日私がお伝えした「ABゲーム」を、英単語の辞書を片手に遊んでいただければいいなと思います。
最初はお遊び気分でもいいのです。
何もしないで悩むくらいなら、楽しく、一歩ずつ前進していきましょう!
本日もありがとうございました! また明日、お会いしましょう!